沿 革

History

佐世保商工会議所青年部の歴史
昭和58年6月14日 設立

地区内の商工業の次代経営者としての資質を向上し、社会使命の認識を高め、もって地域商工業の発展と、地域社会の福祉の増進に寄与することを目的に設立

昭和59年〜平成2年

「愛する佐世保よかよか祭り」ニミッツパーク、佐世保公園を主会場にチャリティー、物産展などを開催。

平成2年

「21世紀の佐世保を考える」シンポジウム佐世保市体育文化館にて、“県北の発展策を探る”をテーマに開催。

平成3年

「美しき天然コンサート」佐世保市民会館にて開催。

平成6年~平成9年

「よかよかふれ愛ランド」
“愛する佐世保よかよか祭り”の復活版、西海パールシーにて開催。

平成8年

「商工会議所青年部九州ブロック大会」
九州内の青年部会員約1,000名が集う大会を主管。

平成9年~

「海上綱引き大会」西海パールシーにて佐世保の夏のメインイベントとして定着。

平成12年~

「ダンスバトル」現在はYOSAKOIさせぼ祭りとして定着しているが、その前身であるダンスバトルを主管。

平成15年度

長崎県商工会議所青年部連合会会員大会をHTB支援の意味も込めてホテルヨーロッパを主会場として開催。

平成16年度

九州ブロック商工会議所青年部連合会の会長を辻博(佐世保YEG)が務めた。10月に九州ブロック大会が北松にて開催。北松商工会議所青年部が主管で、佐世保・松浦・平戸も全面協力での大会となった。

平成17年度

新規事業として、8月に(社)佐世保青年会議所と共催で西海国立公園指定50周年記念事業「させぼシーサイドフェスティバル」を開催。

平成18年度

継続事業として、「第2回させぼシーサイドフェスティバル2006」、「第2回産業祭~あそぶ・学ぶ・愉しむ!!~」を開催。

平成19年度

継続事業として、「第3回させぼシーサイドフェスティバル2007」、「第3回産業展」を開催。
また、佐世保YEG馬場特別理事を長崎県商工会議所青年部連合会会長に輩出。
平成20年2月8日(金)・9日(土)に長崎市において「第25回全国会長研修会」を開催。

平成20年度

継続事業として、「第4回させぼシーサイドフェスティバル2008」、「第4回産業展」を開催。

平成21年度

継続事業として、「第5回させぼシーサイドフェスティバル2009」、「第5回産業展」を開催。

平成22年度

継続事業として、「第6回させぼシーサイドフェスティバル2010」、「第6回産業展」を開催。

平成23年度

今年度より、北松商工会議所青年部と合併してスタート。
「第7回させぼシーサイドフェスティバル2011」、「第7回産業展」を開催。
昨年度まで北松商工会議所青年部にて実施していた「エコウォーキング」を開催した。

平成24年度

会長:野田 洋市
本会青年部設立30周年にあたり、2月23日に記念式典・懇親会記念事業を実施。継続事業として、8月4日(土)・5日(日)に「第8回させぼシーサイドフェスティバル」を開催。
10月には佐世保玉屋にて「第8回産業展 させぼ元気スタジアム〜味逢う!Made In 九州」、11月には早岐地区において「第2回エコウォーキング」を開催した。

平成25年度

会長:迎 光男
8月には(一社)佐世保青年会議所と共同で「させぼシーサイドフェスティバル2013」を開催。
11月には「第9回産業展SASEBO夢マーケット」を佐世保競輪場にて開催。5,000人を超える方にご来場いただいた。
新たな取組みとしては「経営研修・提言委員会」を設置し、佐世保市の発展に資する提言を行うべく活動し、平成26年3月27日に佐世保市へ提言書を提出。
他にも、平成30年度日本商工会議所青年部全国大会の開催地として立候補。

平成26年度

会長:吉野 英樹
8月には(一社)佐世保青年会議所と共同で「させぼシーサイドフェスティバル2014」を開催。11月には「第10回産業展」を長崎国際大学にて開催し、市内の小学生にプロの仕事を体験していただく「レッツ仕事チャレンジ」が700名を超える応募があり大きな反響をいただいた。

平成27年度

会長:井上 隆三
8月には(一社)佐世保青年会議所と共同で「させぼシーサイドフェスティバル2015」を開催。
9月には長崎県連会員大会佐世保大会を主管。佐世保市コミュニティセンター文化ホールにて式典を行い、九十九島パールシーリゾートにて分科会・懇親会を行い、長崎県各地よりまた九州各県よりたくさんのご来場をいただき、大盛況にて執り行った。
また、11月には「第11回産業展」を佐世保市体育文化館にて開催し、80社の企業様に参加していただき無事に開催することができた。

平成28年度

会長:川野 知文
8月には(一社)佐世保青年会議所と共同で「させぼシーサイドフェスティバル2016」を開催。天候にも恵まれ2日間27万6000人にご来場いただいた。
11月には佐世保YEG単独事業として佐世保駅前広場およびえきまち一丁目にて「第1回YEGアカデミー2016」を開催。小学生から大学生を対象に販売体験学習やプレゼンテーション大会など佐世保の企業と協力し、大盛況にて執り行うことができた。
また、「人間力」をテーマに九州プロレス代表「筑前りょう太」氏の講演を一般人も参加可能なオープン例会として開催し、大盛況にて執り行うことができた。

平成29年度

会長:宮﨑 映行
8月には佐世保商工会議所単独主管にて、「させぼシーサイドフェスティバル2017」を開催。あいにくの天候だったが、2日間28万人にご来場いただいた。
11月には佐世保YEG単独事業としてさせぼ五番街にて「第2回YEGアカデミー2017」を開催。小学生対象の販売体験学習や大学生によるプレゼンテーション大会、佐世保商業高校による商品開発および販売など佐世保の企業と協力し、大盛況にて執り行うことができた。
また、委員会メンバーが1年間かけて創り上げた制作提言書を佐世保商工会議所および佐世保市に対して提出を行った。

平成30年度

会長:松尾 啓一
8月には、佐世保商工会議所青年部主管にて、「させぼシーサイドフェスティバル2018」を開催。様々な催事、たくさんのテナント業者の方にも出店いただき、土曜日の大花火も大盛況でした。天候にも恵まれ、2日間で28万5000人にご来場いただいた。
11月には、「よかもん市~オフィスワーク改革フェア~」を佐世保市民文化ホールにて開催。経営力向上、販路拡大、業務効率化、生産性向上を目的とし、事務機器やITツールの展示など、有益な情報を地元企業向けに発信し、大盛況にて執り行うことができた。
また、3月には、政策提言書を佐世保商工会議所および、佐世保市に対して提出を行った。

令和元年度

会長:池田 宗丈

8月には佐世保商工会議所の単独主管で「させぼシーサイドフェスティバル2019」を開催。
11月には本会単独事業として「~経営向上フォーラム2019~次世代リーダーを作り出すためのメンタル教育を学ぼう」を開催。企業経営者のみならず小学校や中学校の先生方からも好評頂いた。
1月には佐世保で初となる日本YEG事業として役員会と役員予定者会議が開催され、500人規模のコンベンションを受け入れた。また、昨年に続き政策提言書を作成し、朝長佐世保市長へ提出した。

令和2年度

会長:吉田敦彦

-準備中-

令和3年度

会長:濵口太一

-準備中-

令和4年度

 会長:川口直人

-準備中-